~行徳の歴史を知り神輿や祭りの文化に触れる~
昭和4(1929)年に建てられた旧浅子神輿店兼主屋を改装し2018年にオープンした行徳の歴史と文化を伝える伝承館。旧浅子神輿店の創業は室町時代末期と言われ、当主は代々「浅子周慶」を襲名し、仏師として、神仏具の製作を行っていました。明治に入ってからは、その技術を活かし、神輿づくりに従事。館内には、実際の神輿が展示され、行徳の祭りの説明のほか、製塩が盛んだった行徳の歴史を紹介しています。
写真上:漆塗りが特徴の浅子周慶作の神輿
重厚な桟瓦屋根の切妻造2階建てで国の有形文化財に登録されています
神輿の飾りに使われている繊細な彫金技術
浅子神輿店と並んで神輿製作をしていた後藤神輿店作の神輿や神輿を担ぐときに身に着ける「白丁」を展示。行徳の祭りの映像を見ることも
後藤神輿店が製作する神輿は彫りが特徴
~風情ある休憩所で軽食とともにひと休み~
旧浅子神輿店の作業場だった所を休憩所として整備。
誰でも自由に利用でき、近くに「笹屋うどん」があったことにちなんで作られた伝承館うどん450円といった食事やあんみつ(冷茶付き)350 円などのスイーツもあるので、休憩がてら立ち寄ってみては
住所 | 〒272-0103 千葉県市川市本行徳35-7 MAP |
---|---|
電話 | 047-314-8177 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 月曜定休(祝の場合翌休)・年末年始休 |
URL | https://www.city.ichikawa.lg.jp/cul01/1111000189.html |
その他 | アクセス/行徳駅・妙典駅より徒歩15分 |