研究に研究を重ねて誕生した地元小岩の土を使った甲和焼
甲和焼とは、林 信弘さんが創始者となる小岩の土を使った焼き物。焼き物に向いていない小岩の土を、研究を重ね、土の精製や焼成法を工夫し完成。今では作品も多岐にわたり、本焼の際に窯に貝殻を入れることで、独特の味わいが出る甲和貝跡、重なり合った模様が特徴的な練込といった作品も。
娘の理子さんは技術を受け継ぎながら、カラフルなデザインの「nicorico」を立ち上げ、多彩なラインナップに
マグカップの絵付けをした後、フリーハンドで花の模様を削っていく理子さん
「おうち時間が増え、大皿よりも銘々皿が売れるなど、暮らしの変化を感じます。これからも生活に密着した作品を作りたいです」と理子さんが語ってくれました
異なる色の粘土を積み重ねたり、練り合わせたりして、その断面にできる模様を器の表面に表した「練込花文ごはん茶碗」11000 円
掻き落としの技法で花模様を作る「紋花彩泥掻落マグカップ」3850 円
凹凸のあるドットとリンゴがあしらわれた「りんご中鉢」7150 円
「甲和貝跡 徳利」5500 円、「甲和貝跡 ぐい呑」3300 円
住所 | 〒133-0056 東京都江戸川区南小岩8-20-10 カーサ・セラミカ1F MAP |
---|---|
電話 | 03-3657-5015 |
営業時間 | 11:00 ~19:00(12:30 頃~ 13:30 頃は昼食休憩のため閉店) |
定休日 | 日・祝定休、ほか不定休あり |
URL | http://kouwayaki.com/ |
その他 | アクセス/小岩駅より徒歩5分 |