最近よく耳にする「SDGs」(エスディージーズ)。
SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」のこと。
「誰1人取り残さない世界」という理念のもと、先進国も生産・消費のあり方を変える必要があるなど、先進国と途上国が一丸となって達成すべき目標で構成されています。
3つのバランスをとり、将来まですべての人が平和で豊かに暮らせる世界を実現する取り組みです
経済(経済的な豊かさ)
社会(ひとり一人の人権の尊重)
環境(地球環境の保護)
2016 ~2030年の15年間で達成するために掲げた国際社会共通の17のゴールと、その課題ごとに設定された169のターゲットから構成されています。江戸川区も、誰もが安心して自分らしく暮らせる共生社会の実現に向けて、SDGsに取り組んでいます。
ひとつひとつが未来につながる! 毎日の生活の中でできるこんなこと
私たちができる身近なことをあげてみました。これ以外にもたくさんあるので、興味が湧いた人は江戸川区のサイトをチェックしてみましょう(トップページ > 区政情報 > 計画・目標 > S DGs(持続可能な開発目標)への取り組み)
日本では、食べられるのに捨てている食品は年間646 万トンもあります。私たち日本の食品ロスの量は、なんと世界の食品援助量320 万トンの2 倍もあります
水道の蛇口をこまめに閉める、風呂水を散水や洗濯に再利用するなど、限りある水を大切に使うことや、油を排水口に流さないで拭き取るなど、水を汚さないことも重要です
健康のために体を動かしましょう。運動が苦手な人は通勤・通学などで体を動かす意識を。また排気ガスを削減することで、二酸化炭素の排出を削減、温暖化防止の効果も
経済成長をめざしつつ、やりがいを感じられるような働き方を。過度な残業はせず、休暇もしっかりとって、心身ともに健康でいられるようにしましょう
ハンデがある方が困っていたらサポートするように心がけて。また不平等な世の中をなくすために、性別・性的指向や性自認、国籍、障害の有無等に関する差別をやめましょう
消費電力を抑えることで、排出する二酸化炭素を減らすことになり、温暖化の防止になります。電球をLED に変える、エアコンの設定を過度にしないなども効果があります
マイバッグを活用することで、レジ袋の原料である原油の削減に。またレジ袋やプラスチック製品を減らすことで、海洋プラスチックごみの削減につながります